目の疲れの原因とは
ITエンジニアが抱える目の疲れや眼精疲労の原因
ITエンジニアの職務は、長時間の画面作業を伴うことが多く、目の疲れや眼精疲労を引き起こすことが少なくありません。ここでは、目の疲れや眼精疲労の具体的な原因について詳しく解説します。
1. 長時間のディスプレイ凝視
ITエンジニアは、コードの記述やデバッグ、プロジェクト管理ツールの操作、オンライン会議など、長時間ディスプレイを凝視する作業が続きます。ディスプレイを見続けることで、目のピント調節機能(調節力)が酷使され、筋肉の疲労が蓄積します。この状態を「調節緊張」といい、これが慢性的になると眼精疲労の原因になります。
2. ブルーライトの影響
パソコンやスマートフォン、タブレットから発せられるブルーライトは、目に悪影響を与えるとされています。ブルーライトはエネルギーが強く、網膜に負担をかけることに加え、目の疲れやドライアイを引き起こしやすくします。また、ブルーライトに長時間さらされることで、睡眠障害を引き起こすリスクもあります。
3. まばたきの回数の減少
集中してディスプレイを見つめていると、無意識のうちにまばたきの回数が減少します。通常のまばたきは1分間に15~20回程度ですが、ディスプレイ作業中はその半分以下になることが多いです。まばたきが少なくなると、涙液が蒸発しやすくなり、目が乾燥してドライアイを引き起こします。
4. 不適切な作業環境
作業環境も目の疲れに影響を与えます。
- ディスプレイの明るさや位置が適切でないと、目が余計な負担を感じます。
- 周囲の照明が強すぎたり暗すぎたりする場合、目にストレスがかかりやすくなります。
- また、姿勢の悪さも間接的に目の疲れを引き起こす原因となります。
5. 心理的ストレス
ITエンジニアの仕事はタイトなスケジュールや複雑な問題解決を伴うことが多く、心理的なストレスが溜まりやすいです。このストレスが目の疲れを悪化させる一因になることもあります。
6. 老眼や視力矯正の問題
特に30代以降のエンジニアに多いのが、老眼や視力矯正が原因の眼精疲労です。
近くを見る作業が多い中で、ピント調節の能力が衰えると、目の疲れがより顕著になります。また、度数の合わないメガネやコンタクトレンズを使用している場合も、目に余計な負担がかかります。