身体を整えたい全ての人に送る|共育プログラム「ENISHI」がサポートする健康づくりの第一歩
「最近なんとなく調子が出ない…」「運動しなきゃとは思ってるけど、忙しくてつい後回しにしてしまう」
これは、かつての私自身の姿でもあります。
ITエンジニアとして長時間のデスクワークに向き合う中で、身体の不調が心に影響し、心の不調がさらに身体を動かせなくなる——。そんな負のスパイラルに悩まされていました。
そこから脱却する大きな転機になったのが、ENISHIが提供する**「共育(きょういく)」**という考え方でした。身体と心は密接に繋がっており、その両方のバランスを整えることが、あなたの健康、そして人生全体の質を高める鍵となるのです。
この記事では、ENISHIが提案する「共育」の概念と、それがあなたの健康づくりの第一歩をどのようにサポートするのかをご紹介します。
1. 「共育」とは?ENISHIが目指す健康の好循環
ENISHIが提唱する「共育」は、単に知識を教え合うだけでなく、“共に学び、共に育つ”という考え方を指します。これは、知識だけでなく“心”や“身体”も対象にした広義の学びです。
ENISHIでは、この「共育」を通じて、以下のような健康の好循環を重視しています。
運動 → 身体の健康 → 心の安定 → パフォーマンス向上 → 継続のモチベーション
つまり、身体を整えることは、単なる体力の向上にとどまらず、人生全体の質を底上げするスタート地点となるのです。
2. 私が変われた理由:一人で抱え込まない「共育」の力
以前の私は、仕事が忙しくなると食事は不規則で、睡眠も削っていました。しかしある日、過度な疲労で倒れてしまい、自分の身体と真剣に向き合うことを決意しました。
そのとき痛感したのは、以下の点でした。
- 健康を後回しにしていた自分に甘さがあった
- 「自分がやらなきゃ」と思い込み、すべてを一人で抱え込んでいた
- 困ったときに相談できる場所、弱音を吐ける仲間がいなかった
だからこそ、ENISHIでは「一人で頑張らなくていい」という仕組みを徹底的に作り上げました。誰もが無理なく、そして安心して健康づくりに取り組める環境を提供しています。
3. ENISHIのサポート内容:あなたの健康づくりの第一歩を後押し
ENISHIでは、あなたが無理なく健康づくりの第一歩を踏み出し、継続できるよう、以下のような「共育」に基づくサポートを提供しています。
1. 初心者でも安心の筋トレ・ストレッチ指導
- 器具不要、1日5分からスタート: 忙しい日常の中でも、自宅やオフィスで手軽に始められるプログラムを用意しています。
- 誰でも簡単にできるメニュー: 運動経験がない方でも、無理なく身体を動かす楽しさを感じられます。
2. 専門家とつながるオンライン共育コミュニティ
- 身体や心の悩みを気軽に相談: 不安や疑問を一人で抱え込まず、専門家や仲間と共有できる安心の場です。
- 同じ目標を持つ仲間と励まし合える: 互いの頑張りを認め合い、喜びを分かち合うことで、モチベーションを維持できます。
3. 自分に合ったリズムを探す「共育プラン」
自己肯定感を高め、習慣化しやすい流れ: 小さな成功体験を積み重ね、自分に自信を持ちながら、無理なく習慣を定着させます。
週1〜2回の軽運動+マインドセットのワーク: 身体を動かすことと、心のケアを同時に行い、バランスの取れた健康を目指します。
図解:ENISHIが提案する「身体づくり」の3ステップ
こちらの図をご覧ください👇

ENISHIが提案する「身体づくり」の3ステップ
ENISHIの「共育」は、この3つのステップであなたの健康づくりをサポートします。
- 気づく: 自分の身体や心の不調に敏感になり、変わりたいという気持ちを持つ。
- 整える: 無理なくできる運動と、心のケアを日々の習慣に取り入れる。
- つながる: 仲間と支え合い、励まし合いながら、健康習慣を継続する。
まとめ:健康づくりは“誰かと一緒”だから続く
運動を始めるのに、特別な体力も、完璧な意志の強さも必要ありません。
必要なのは、「変わりたい」と思ったその気持ちと、一緒に歩む**“縁起(ENISHI)”**です。
「一歩踏み出してみたいけど、一人では自信がない…」 「今まで何度も始めては挫折してきた…」
そんな方にこそ、ENISHIは寄り添います。 **一人では変わりたい!という思いがあっても、ついつい自分を甘やかしてしまい、変わることができない…。**その気持ち、よく分かります。
あなたの健康づくりの第一歩、ENISHIの共育プログラムで、私たちと共に始めましょう。