共育がもたらす心と身体の好循環|無理せず整える、私たちの新しい健康習慣
共育がもたらす心身の相互作用:身体と心を共に育み、最高のあなたへ
みなさん、こんにちは!心と身体の「共育」をコンセプトにするENISHIの津田です。
デスクワーク中心のライフスタイル、ストレスフルな人間関係、情報過多の社会。現代を生きる私たちは、知らず知らずのうちに心も体も疲弊しています。
こうした状況の中で、「心」と「身体」の深いつながりに注目し、両方をバランスよく整えていくことが、ビジネスや人生のパフォーマンスを最大限に引き出すカギとなります。
そして、これを力強く支えるのが、“共に学び、共に育つ”というENISHIの《共育》の考え方です。
【ENISHIの原点:無理が当たり前だった自分】
私自身、かつては「結果を出さなければ」と、無理をし続ける毎日を送っていました。
睡眠時間を削り、筋トレすら“追い込むこと”が目的に。
そんな私の心は麻痺し、身体からのSOSにも気づけなくなっていたのです。
ある日、体調を崩して倒れたことが転機になりました。
「これは何かが根本的に間違っている」と強く感じたのです。
そして気づきました――
「ひとりで頑張る」だけでは、本当の回復や成長は得られない。
支え合い、共に学ぶ『共育』こそが、私を救ってくれたのです。
【ENISHIの取り組み:共育で心も身体も整える】
この経験から生まれたのが、**共育コミュニティ「ENISHI」**です。
ENISHIでは、心身の健康を育むために、次のような取り組みを行っています。
共育型の運動ワークショップ
- 初心者でも安心して参加できるボディケア&トレーニング
- メンタルリカバリーの視点も取り入れた心身一体型のセッション
SNS・LINEでつながる日常の健康コミュニティ
- 「今日は調子いい!」「ちょっと疲れたかも」そんな気軽な声かけができる
- 日々の気づきを共有し、孤立しない環境をつくる
共育コーチング&サポート制度
- 健康習慣を続けるためのサポート体制
- 参加者同士が励まし合い、成長し合える関係づくりを重視
【心と身体はつながっている。だから“共に整える”ことが大切】
たとえば、肩や腰が痛ければ集中力が下がり、心が不安定になりがちです。
逆に、気持ちが沈んでいるときは、身体を動かす気にもなれません。
そんな“負のスパイラル”を断ち切るためには、**「一緒に取り組む仲間」**の存在が効果的です。
ENISHIでは、参加者同士が寄り添い、励まし合いながら小さな習慣をコツコツと積み重ねています。
無理せず、でも確実に変化していける環境を大切にしているのです。
【まとめ:孤立せず、無理せず、共に育つ未来へ】
もし今のあなたが「疲れている」と感じているなら、それは**“あなたが頑張ってきた証”**です。でも、そこに共育の視点を持つことで、もっとラクに、もっと豊かに変われるはずです。
私たちENISHIは、共育を通じてあなたの「身体と心の健康」を支え、無理をしない、持続可能な働き方・生き方を実現するお手伝いをしています。
健康を、誰かと一緒に育てる。 ENISHIは、あなたの「身体」と「心」を共に整え、継続可能な健康習慣づくりをサポートします。仲間と一緒なら、健康づくりも楽しく、持続可能になります。