みなさん、こんにちは!ENISHIの津田です。
突然ですが、あなたは「理想の身体」に近づけていますか?
筋トレを頑張っているのに結果が出ない、続かない…そんな悩みを持つ方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、ENISHIが提案する**「共育式ボディメイク」**をご紹介します!
これは、ただ筋トレを頑張るのではなく、正しい知識を学び、実践し、仲間と成長し合うという新しいアプローチ。
本記事では、私自身の体験を交えながら、この「共育」という考え方がボディメイクにどう活きるのか、そして自分らしい身体づくりを継続する方法をお伝えしていきます!
1. ボディメイクに共通する「なりたい自分」とは
ボディメイクを始める理由は人それぞれですが、 多くの人に共通するのは「自分をもっと好きになりたい」「理想の自分になりたい」という想いです。
しかし、実際には
- 続かない
- 結果が出ない
- 孤独でやめてしまう といった壁にぶつかることも。
なぜ続かない?
知識がないまま自己流で始めてしまうと、効果が見えづらく、モチベーションも下がってしまいます。 また、間違ったやり方ではケガのリスクも高まります。
学びと実践が欠かせない理由
効率的なボディメイクには、
- 解剖学や栄養学などの知識
- それを活かした正しい実践 が欠かせません。
この2つをバランスよく取り入れることで、成果が出やすくなり、継続しやすくなります。
2. 私がたどり着いた「共育式」アプローチ
私自身も、過去に何度も自己流でボディメイクに挑戦しては失敗してきました。
過去の失敗体験からの気づき
- 食事制限だけで体重は減っても筋肉が落ちてしまった
- 闇雲に高重量トレーニングをしてケガをした
そんな経験から、”学ぶこと”の大切さを実感しました。
学びと実践のバランスが成功の鍵
・筋トレの正しいフォームや回数の目安 ・栄養のタイミングとバランス ・休養の重要性
これらを学びながら、実際に行動していくことで、効率的かつ持続可能なボディメイクが実現しました。
さらに、仲間との情報共有や意見交換によって、新しい視点や気づきを得られたことも大きな財産です。
3. 「理想の身体」を描くことから始めよう
ボディメイクのゴールは人によって異なります。
- フィジーク体型:筋肉にメリハリがあり、力強くかっこいい身体
- スリム体型:脂肪が少なく引き締まった、しなやかな身体
まずは、自分がどんな身体を目指すのかを明確にすることが大切です。
その上で、
食事はどう整えるか? といった目標に合った知識と行動を組み立てていきます。
どんなトレーニングが必要か?
4. ボディメイク成功のサイクル=共育×PDCA
成果を出すために重要なのが、「学び→実践→振り返り→改善」のサイクルです。
1. 学ぶ
筋トレ法・栄養学・身体の仕組みなど、基礎知識を学ぶ。
2. 実践する
学んだ知識をベースに、日々のトレーニングや食事管理を行う。
3. 振り返る
結果や体調を記録し、現状を把握。
4. 改善する
うまくいかない点を洗い出し、新しい方法にトライ。
このPDCAサイクルを繰り返すことで、身体は確実に変わっていきます。
5. 共育でこのサイクルを加速させよう
一人でこのサイクルを回すのは、簡単なことではありません。
だからこそ、「共育」の力が必要です。
共育とは?
お互いに学び合い、高め合う関係性のこと。
- 仲間とトレーニングや食事の悩みを共有
- SNSなどで情報交換し、アドバイスを受ける
- 成功体験を共有して、モチベーションUP
孤独にならずに学びと実践を続けられる環境が、「共育」の最大の魅力です。
6. ENISHIが提供する共育式ボディメイク
ENISHIでは、以下のような共育環境を提供しています。
科学的な知識を学べる
- トレーニング理論や栄養学の基礎を学ぶコンテンツ
- 初心者でもわかりやすい解説資料
仲間とつながるオンラインコミュニティ
- 経験をシェアできる環境
- フィードバックを受けながら実践できる
メンタルもサポート
継続のためのマインドセット共有
ボディメイクにおける自己肯定感の育成
7. まとめ:あなたも共育式ボディメイクを始めよう!
共育式ボディメイクは、
- 知識を学び
- 実践し
- 振り返り
- 仲間と学び合う というサイクルを通して、理想の身体へと近づく新しいアプローチです。
一人で悩まず、仲間と共に理想の身体を目指してみませんか?
ENISHIの共育環境なら、あなたの挑戦をしっかり支えてくれます。
今日から一緒に、「なりたい自分」への一歩を踏み出しましょう!