【デスクワークでの身体への負担とは】

「長時間のデスクワークで、首や肩、腰がガチガチ…」 「社会人になってから運動量が減って、気づけば肩こり・腰痛が慢性化している…」

もしあなたがそう感じているなら、それは身体がSOSを出しているサインかもしれません。

かつて私自身も、一日中PCと向き合う中で、姿勢は猫背になり、首は前に出て、気分まで沈んでしまうことがありました。まさに「頭は動いても身体がついてこない」状態。

そんな悪循環に終止符を打ったのが、**ENISHI(えにし)の「共育メソッド」**でした。

ENISHIが提案する**「ながらエクササイズ」**は、忙しいビジネスパーソンでも無理なく取り入れられる、画期的なアプローチです。この記事では、あなたの身体と心を変えるENISHIの「共育」の秘訣をお伝えします。

1. ENISHIが提案する「ながらエクササイズ」とは?

ENISHIの「共育メソッド」は、身体だけでなく**「心」と「習慣」も一緒に育てていく考え方です。私たちは、特別な時間や場所を必要とせず、毎日のルーティンに自然と溶け込む「ながらエクササイズ」**を提案しています。

例えば、こんな簡単な動きから始められます。

  • PC作業中: 肩甲骨をゆっくり大きく回す「肩回し」で、凝り固まった肩周りをほぐす。
  • 電話中: 椅子に座りながら片足を少し上げ、バランスを取る「体幹意識」で、体幹を鍛える。
  • 昼休み中: 椅子に座ったまま、上半身をゆっくり左右にひねる「ツイストストレッチ」で、腰回りの血行を促進する。

これらのエクササイズは、時間を取らずに「ながら」で実践できるため、毎日のルーティンに溶け込みやすく、気づけばそれが習慣になっています。

2. 私の体験談:ENISHIの「共育」で得られた3つの大きな変化

私自身、ENISHIの「共育」を取り入れたことで、生活に劇的な変化が訪れました。

  1. 肩こり・腰痛が明らかに軽減: 朝の目覚めがスッキリし、身体が軽くなったことで作業効率も格段にUPしました。
  2. “自分の身体に目を向ける”意識が育つ: 疲れを感じる前にケアできるようになり、大きな不調を未然に防げるようになりました。
  3. メンタル面でも安定感が増した: 身体のコンディションが整うことで、心の余裕が生まれ、前向きな気持ちで過ごせるようになりました。

ENISHIの「共育」は、単なるエクササイズではありません。身体を通じて、心の余裕や前向きさ、そして自分を大切にする感覚までを育ててくれるのです。

3. ENISHI式「ながらエクササイズ」の3ステップ

以下の図は、ENISHIが提案する「ながらエクササイズ」の3ステップです。

🟨 ステップ1:気づく
今の身体の状態に意識を向けることから始めます。「どこが凝っているか」「どんな時に疲れるか」など、自分の身体の小さなサインに耳を傾けましょう。

 

🟧 ステップ2:動かす
無理なく、日常の中に小さな動きを取り入れます。ENISHIの「ながらエクササイズ」は、デスクワーク中でも手軽に実践できるものばかりです。

🟩 ステップ3:整える
ステップ1と2を継続的に行うことで、心身をメンテナンスし、健康な状態を習慣化します。仲間とのつながりが、この継続を力強く後押しします。

4. ENISHIが目指す「心身の共育」

ENISHIの「共育」は、筋トレのように“鍛える”ことだけでなく、“整える”ことにも重きを置いています。私たちは、「頑張る」ことよりも、「続ける」ことを大切にしています。

一人ひとりの生活に無理なく寄り添いながら、心身の健康をサポートするあなたのパートナーでありたいと考えています。

まとめ:あなたの身体と心に、やさしい習慣を

もし今、あなたが肩こりや腰痛、そして「なんだか心まで疲れてるな」と感じているなら――。

ENISHIの「共育」が、その第一歩を支えます。私たちは、同じような悩みを抱える人たちが、悩みを共有し、心も身体も健康になれる場所を提供したいと思っています。

まずは「ながらエクササイズ」から、一緒に始めてみませんか?あなたの身体と心に、やさしい習慣をプレゼントしましょう。

あなたの身体と心に、やさしい習慣を。
まずは「ながらエクササイズ」から、一緒に始めてみませんか?